生体防御システム
免疫とは、細菌やウイルス・ガンなどから、人間の身体を守る機能のことです。
人間の身体は本来、体内にガン細胞が芽生えてもすぐに死んでしまうほど弱くありませんし、空気中に浮遊している数多くのウイルスや細菌を吸い込んでも平気です。
”免疫=生体防御システム”であり、免疫機能が正常に働いていればほとんど病気とは無縁の生活をおくることができるのです。
免疫を担う白血球の仲間たち
免疫とは、病気に対する抵抗力があり、「自己」と「非自己」を見極め「非自己」のみ排除して自分の身体を守ることです。
「非自己」=細菌やウイルス・ガンのことです。
つまり、自分なのか他人なのかを識別して他人を排除するのが免疫なのです。
非自己に対する免疫系組織には、骨髄、胸腺、リンパ腺などがありますが、なかでも重要なのが造血組織である骨髄です。
ここでつくられる白血球が生体防御の最前線に立ち、細菌やウイルス・ガンなどの異物(非自己)と戦います。
白血球には、
顆粒球 | ・・・・・ | 主に殺菌成分を放出して抗原(非自己)をやつける |
リンパ球(Tリンパ球、Bリンパ球など) | ・・・・・ | 抗原を認識して抗体を生産する |
マクロファージ | ・・・・・ | 抗原を食べて消化する |
NK細胞 | ・・・・・ | 抗原を見分けて攻撃する |

などの仲間がいます。
マクロファージ
異物(抗原)を察知すると素早く取り込み、タンパク質からできた毒素を発して破壊・消化します。(ガンに限らず細菌やウイルス、古くなった赤血球などの老廃物も一掃)
また、自分が取り込んだ異物(抗原)を物理的・科学的に断片化し、その物質を読み取り、非自己であるとわかればTリンパ球にシグナルを送り活性化させる。⇒抗原提示
免疫細胞が外部からの異物(細菌やウイルス)だけでなく内部で発生するガンも攻撃するのは、ガン細胞に非自己があるからです。
そして、免疫細胞は常にこの非自己(ガンやウイルスなど)の動向をネットワークにより監視します。
その一つがこの抗原提示です。
Tリンパ球
Tリンパ球は、骨髄で生まれる胸腺という臓器で大変厳しい教育を受けた細胞です。
ここでの教育を通過できるのは100個の細胞の内2~3個の細胞です。
だからこそ、間違うことなく非自己を排除できるのです。
さらに「ヘルパーT細胞」・「キラーT細胞」・「サプレッサーT細胞」の3つに分化されます。
▼ヘルパーT細胞
自分では異物(ウイルスやガンなど)を攻撃しませんが、キラーT細胞やマクロファージなどを活性化させます。
⇒インターロイキン2(IL2)、マクロファージ活性因子(MAF)を放出します。
▼キラーT細胞
文字どおりの殺し屋で、ウイルス感染細胞や腫瘍細胞を排除します。
具体的には、ガン細胞の細胞膜にパーフォリンと呼ばれるタンパク質からできた毒素により穴をあけます。
⇒ガン細胞死滅。さらにその穴より、グランザイム(タンパク質分解酵素)を送り込みガン遺伝子まで破壊します。
▼サプレッサーT細胞
異物(ウイルスやガンなど)の勢力が衰えた段階でヘルパーT細胞の活動を抑制、攻撃を中止させる。
⇒戦いが終了したときや過剰な反応を抑制するときに活躍してくれる抑制役です。
Bリンパ球
ヘルパーT細胞から伝えられた異物(抗原)の情報により、その特徴に合わせて大量に抗体を生産します。
⇒抗原を結合した抗体は、抗原にもつ毒素を中和します。
また、ヘルパーT細胞は一度侵入してきた抗原を記憶(免疫記憶)していて、もしまた同じ抗原が侵入してきたときには、迅速にBリンパ球に抗体をつくらせます。
但し、Bリンパ球は、外部からの侵入には強いが、内部で発生するガンには積極的ではありません。
NK細胞
細菌を得意とする好中球や、異物とあらば何にでも飛びつくマクロファージと違い、NK細胞は特異的免疫機能に認識されにくいガン細胞を見分けます。
さらに攻撃命令を受けなくても即座に反応し、穴形成タンパク(パーフォリン)を腫瘍(ガン)細胞膜に打ち込み、穴をあけ腫瘍細胞を死滅させます。
但し、ガンの天敵となり大きな働きをするには、活性化が必要になります。
その活力源は、ヘルパーT細胞が放出するインターロイキン2などです。
免疫システム
免疫システムは、サイトカイン(免疫、造血、内分泌、神経など生体のさまざまな高次機能を維持するうえで重要な生理活動物質)の働きでネットワークが結ばれ協力しあって異物と戦い、駆除にあたっています。
マクロファージがインターロイキン1や12を放出
↓
ヘルパーT細胞が活性化、インターロイキン2を分泌
↓
キラーT細胞の活性化、Bリンパ球の抗体生産の促進
このように免疫システムが正常にコントロールされて、初めて健康が維持されます。