だいあん先生の健康サイト。大栄漢方薬局のHPへようこそ。

だいあん先生

ストレスとは・・・

ストレス
ストレスとは、ある原因によって引き起こされた心や体の変化のことです。
では、ある原因とはなんでしょうか?ストレスの原因となる刺激をストレッサーといいます。
これには、様々なものがあります。人間関係であったり、天候の変化であったり、人間が生きていく上で、誰もがこの状況下にあると言ってよいでしょう。

人間の体には、こういった刺激(ストレッサー)にたいして、恒常性が備わっており 少々のストレスであれば、自分で処理できる力があります。
しかし、ストレスの中にも”良いもの” ”悪いもの”があり、とうぜん”悪いストレス”ばかりが積み重なると体が悲鳴を上げることとなります。
それに伴い、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れ、様々な不快な症状に悩まされることとなります。→「自律神経失調症」

西洋医学の治療


ストレスによって生じた病気には、カウンセリングや薬により治療していきます。

薬薬による治療(薬物療法)には、症状に応じて抗うつ薬・抗不安薬・睡眠導入剤等が使われます。

漢方から見たストレス


漢方の考え方の中に、「気・血・水」の理論があります。
気血水
この考え方は、体の中で「気」(生命エネルギー)・「血」(血液)・「水」(血液以外の体液)・が一定のバランスで体の中を巡っていれば健康と考えます。
(但し、この「気・血・水」はそれぞれが独立した存在でなく、お互いが協力関係にあり、どこかの不調は、やがて全てに影響します。)
”なんらかの理由により、それらの流れる量が不足してしまったり、流れが滞ってしまうことにより、体のバランスが崩れ、病気となってしまう” と考えます。

特に「ストレス」は、「気・血・水」の中の「気」の流れに関係します。
体が「ストレス」を感じることによって、「気」の流れに変化が表れて、それに伴い体に不調が表れます。
「気」の流れの滞り、すなわち「気滞」(きたい)による病変がこれにあたります。
また、精神的な要因により「気滞」を生じることを「肝気鬱結」(かんきうっけつ)といい、特に五臓六腑のなかの「肝」と関連が深いとして考えます。

漢方薬による治療


ストレスにより乱れた「気」の流れを整えたり、不足した「気」を補う漢方薬を使い「気」のバランスを立て直していきます。
また、その方の症状と体質により使うお薬が異なってきます。

代表的な処方としては、「四逆散」、「柴胡加竜骨牡蠣湯」、「加味逍遥散」、「小建中湯」などがあります。(当然この他にも様々な処方がありますので、一度ご相談下さい。)

漢方薬の効果については、最近の研究で、過敏性腸症候群などの心身症(ストレスによって生じる体の病気)に有効と報告もでています。


大栄漢方薬局サイトマップ